フードプリンターの印刷方式は2種類!特徴や違いを解説

公開日:2024/11/15 最終更新日:2024/12/11
!

食品業界において、フードプリンターは製品の見た目を彩るために欠かせないツールとして広まりつつあります。食品に文字やデザインを印刷する技術は、工場や店舗での商品ブランディングや効率化をサポートします。印刷方式には大きく分けて2つです。サーマル式、ピエゾ式があり、目的によって適した方式が異なります。

サーマル式のメリット・デメリット

サーマル式のフードプリンターは、熱を使ってインクを食品に転写する技術を採用しています。

インクを加熱することで、食品に文字やデザインを定着させる方法です。この方式の特徴は、プリンターの構造がシンプルで小型化しやすく、限られたスペースにも設置できる点です。

高精度な印刷と設置の容易さ

サーマル式の一番の強みは、精細な印刷ができる点にあります。

食品に細かいデザインや文字、さらには写真のような複雑な画像を再現できるため、特別な装飾が必要な製品に最適です。また、機械がコンパクトで場所を取らず、狭い場所での設置が可能なため、店舗のバックヤードや小規模な食品工場にも向いています。

インク劣化とノズル詰まり

サーマル式の大きな課題は、インクの劣化が速いことです。

熱を使うため、インクが時間とともに劣化しやすく、頻繁に交換する必要があります。さらに、ノズルが乾燥しやすく、詰まりやすいというデメリットもあります。メンテナンスを怠ると印刷品質が低下し、生産性にも影響が出てしまう可能性が高いです。

ピエゾ式のメリット・デメリット

ピエゾ式は、圧電素子を利用してインクを精密に制御しながら吐出する技術を採用しています。

この技術は、インクの粒子を非常に細かくコントロールできるため、食品に対して高精細なデザインを印刷することが可能です。

長期間安定した印刷と多様なインク対応

ピエゾ式の最大のメリットは、インクを熱で加熱しないため、インクの劣化が少ないことです。

これにより、インクの交換頻度が減り、長期間にわたって安定した印刷を続けることができます。また、精密なデザインの印刷が得意であり、写真や複雑なイラストなどの表現力が高いことも特徴です。

さらに、ピエゾ式はさまざまなインクに対応できるため、アルコールインクなど特殊なインクを使用することもできます。

大型機器とメンテナンスの必要性

一方で、ピエゾ式にはデメリットもあります。

機械の構造が複雑であり、大型化しやすい点です。小規模な工場や店舗では、設置スペースの確保が難しい場合があり、導入が困難なケースもあります。また、ノズルに気泡が入りやすく、詰まりやすい点が弱点です。

このため、定期的なメンテナンスが不可欠であり、運用コストの一部として考慮する必要があります。

まとめ

フードプリンターには、サーマル式、ピエゾ式の2種類の印刷方式があり、それぞれの特徴を理解することが重要です。サーマル式は、コンパクトでありながら精密な印刷が得意ですが、インクの劣化やノズルの詰まりが課題です。ピエゾ式は、インクの劣化が少なく精密な印刷が可能で、多様なインクに対応できますが、設置スペースの確保とメンテナンスが必要となります。フードプリンターを導入する際には、それぞれの方式のメリットとデメリットを考慮し、導入する現場や印刷するデザインに最適な方式を選ぶことが重要です。

PR業界初!
可食ホワイトインクでユニークな印刷を実現

おすすめのフードプリンター比較表

イメージ
引用元:https://pm-t.com/

引用元:https://www.mastermind.co.jp/

引用元:https://www.newmind.co.jp/
会社名株式会社ピーエムティー株式会社マスターマインド株式会社ニューマインド
製品名DTP-300C(W)MMP-560LiNE-54HPR typeII
この製品のおすすめポイント小さな設置面積とワンパス式による高速印刷が特長!
ホワイトインク対応で濃色系ワークの印刷に!
5cm大の素材を1cm等間隔で並べたとして、660個/1分のプリントが可能国内稼働台数No.1!大量生産向けフードプリンター
外寸600 (W)× 580(D) × 580(H)mm記載なし604(W)×543(D)×1230(H)mm
重量45kg約100kg120kg
印刷方式ワンパス式ラインヘッドシングルパス方式ラインヘッドシングルパス方式
印刷速度最大20m/分毎分40m(最速)最大25m/min(装置保障値)
詳細リンク詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら
公式サイト製品情報を見る製品情報を見る製品情報を見る