おすすめのフードプリンターメーカーをご紹介します!
食品に絵柄や文字などを書いて装飾するための方法として、手書きやフードプリンターがあります。細かな絵柄を入れたり、製品として販売したい場合は、フードプリンターを活用するのがおすすめです。
しかし、フードプリンターの利用を検討する際、フードプリンターメーカーの数も多く、それぞれプリンターの性能や操作性などがさまざまなので、
- ・どのフードプリンターを利用すればいいの?
- ・どんな印刷方法があるの?
- ・どのような準備が必要なの?
といった疑問や課題が生まれるでしょう。そこで当サイトでは、これからフードプリンターを導入したい方の疑問や課題解決に役立つ情報を、まとめてご紹介しています。
食品工場や、大量生産を行いたい店舗向けの最新のフードプリンターを厳選し、フードプリンターを使ううえで知っておきたい情報のほか、WEBアンケートを実施して実際にフードプリンターを利用した方の口コミや評判についてもまとめてご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。そして、思い通りの製品を、フードプリンターで叶えましょう。
おすすめのフードプリンターメーカーTOP3
- 印刷幅
- 54mm
- 印刷速度
- 最大20m/分
手作業でも60個/分
- 解像度
- 300×1,200dpi
- 印刷幅
- 329mm×483mm
- 印刷速度
- 約1分10秒 720dpi/片方向
- 解像度
- 360~2880dpi・4段階
- 印刷幅
- 297mm×420mm (余白:各辺5mmを含む)
- 印刷速度
- A3サイズを最速48秒で印刷
- 解像度
- 1,200x1,200dpi / 600x600dpi
おすすめのフードプリンターメーカー3選
株式会社ピーエムティー
おすすめポイント
-
業界初のホワイトインクに対応
-
印刷スピードが速い
-
操作が簡単
業界初のホワイトインク対応で多様な色彩表現が可能!操作が簡単で印刷スピードも速い
株式会社ピーエムティーの製品情報
製品名 | DTP-300C |
---|---|
イメージ | 引用元:https://pmt-robot.com/robot-system/dtp-300c/ |
この製品のおすすめポイント | ホワイトインクで下地塗りすることで、濃い色の食材でも鮮明な発色でのプリントが可能 |
外寸 | 600(W)×580(D)×580(H)mm |
重量 | 約45kg |
印刷方式 | ワンパス方式(ラインプリンター) |
印刷速度 | 最大20m/分 手作業でも60個/分 |
製造元HP |
プリント例
株式会社マスターマインド
おすすめポイント
-
70種類以上の開発実績
-
ベース部・プリンター部の分離が可能
-
ボトル式のためインクが安い
特殊インクジェットプリンタの開発実績多数!ボトル式によりインクコストを低減
株式会社マスターマインドの製品情報
製品名 | MMP-F330 |
---|---|
イメージ | 引用元:https://www.mastermind.co.jp/products/%e3%83%95%e3%83%bc%e3%83%89%e3%83%97%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%80%80-mmp-f330/ |
この製品のおすすめポイント | 厚さ125㎜まで対応しているので、厚みのある食品に印刷が可能 |
外寸 | プリンター部:648(W)×388(D)×289(H)mm ベース部:466(W)×795(D)×321(H)mm |
重量 | ベース部:約38kg プリンター部:約22kg |
印刷方式 | スキャン方式(シリアルプリンター) |
印刷速度 | 約1分10秒 720dpi/片方向 |
製造元HP |
プリント例
株式会社ニューマインド
おすすめポイント
-
印刷スピードが速い
-
天然着色料インクの発色が濃い
-
本社でのデモンストレーションが可能
天然着色料インクの発色が濃く、再現性の高いフードプリントが実現可能!
株式会社ニューマインドの製品情報
製品名 | NE-300H |
---|---|
イメージ | 引用元:https://www.newmind.co.jp/printer_food/NE-300H.php |
この製品のおすすめポイント | 誰でも簡単にレイアウト可能なソフトを標準装備しているので、導入初日からすぐに使用可能 |
外寸 | 584(W)×885(D)×442(H)mm |
重量 | 約50kg |
印刷方式 | スキャン方式(シリアルプリンター) |
印刷速度 | A3サイズを最速48秒で印刷 |
製造元HP |
プリント例
フードプリンターについて
フードプリンターの基礎知識
そもそもフードプリンターとは、どのようなものなのでしょうか。ここでは、フードプリンターでできることや、フードプリンターの活用シーンなどをご紹介するので、ぜひチェックしてみてください。
フードプリンターとは?
フードプリンターは、従来の印刷技術を応用し、食品に直接または食べられる紙に絵や文字を印刷できる装置です。可食インクを用いて、ケーキ、クッキー、チョコレート、せんべい、モナカなどに、写真やイラストなどを転写することができます。
これまで食品に絵や文字を書く方法といえば、デコレーションケーキの上にチョコペンなどでメッセージを書いたり、それらを書いたクッキーやチョコレートなどを乗せたりするのが一般的でした。そのため書けるのは少ない文字や簡単なイラスト程度でした。
その点フードプリンターは細かな絵柄も写真もそのまま印刷されるので、表現したいものをそのまま表現できるようになったのです。最近では大きな工場や企業だけでなく、個人経営の製菓店などで利用されていることも多く、手軽に利用できる装置であることもわかります。
フードプリンターの用途や活用シーン
とても便利で新しい可能性を生み出してくれるフードプリンターですが、実際にどのような用途で使用されているのでしょうか。ここでは、フードプリンターの活用シーンについてご紹介します。
結婚式の引き出物
結婚式の引き出物に入れるバームクーヘンなどのお菓子に、記念となる文字や写真などをプリントして配布することで、特別感を演出することができます。ほかにはない引き出物を求めているカップルやご夫婦にピッタリの活用方法といえるでしょう。
イベントや記念品
誕生日やクリスマスなどのイベントでケーキにプリントをしたり、結婚記念日や成人などの記念品にプリントしたりするのも最適です。またフードプリンターは食品だけでなくお皿などにもプリントができるので、レストランなどでお皿にメッセージをプリントするという活用方法などもあります。
観光地の土産物
観光地で販売されているクッキーやチョコレート、どら焼きやモナカなどにご当地イラストや文字がプリントされているケースは多いです。お土産はご当地らしさを求めて購入する方が多いため、プリントされていることで購買意欲を高めることができます。
プロモーションやノベルティ
新商品の発表会や周年記念、店頭キャンペーンや来場記念などとして、企業がノベルティを配布することがあります。その際に配布される食品に、フードプリンターが活用されていることもあります。またプロモーションを目的とした配布物にも、フードプリンターでプリントされた品物が提供されていることも珍しくありません。
コラボカフェ
最近ではアニメや漫画、またアイドルなどのコラボカフェが数多く開催されていますが、そこでもフードプリンターが大活躍しています。キャラクターやロゴなどのプリントされたコラボメニューは、ファンからの注目を集め、満足度を高められるため、集客アップやリピート率アップにつながります。
フードプリンターの印刷方法の違いとは?
フードプリンターの中でも、印刷方法は、シリアルヘッド(マルチパス)方式とワンパス(シングルパス)方式の二つで分かれています。
当サイトで比較する製品は「ワンパス方式」のフードプリンターになりますので、それぞれの印刷方式の特徴をまずは見ていきましょう。
ワンパス方式
固定されたプリントヘッドの下をワークが通過する際にインクを滴下して印刷する印刷方式です。
工場など生産性が求められる場合の印刷に適しています。
シリアル方式
家庭用のプリンターと同じように、プリントヘッドが左右にスライドする印刷方式です。
写真をフードに印刷したいときなど、高い濃度や解像度が求められる場合の印刷に適しています。
印刷できる食品・できない食品
フードプリンターは、どの食品にもプリントできるというわけではありません。印刷できる食品とそうでない食品があり、それに従って利用する必要があります。
印刷できる食品
直接印刷できるのは、基本的に水分や凹凸が少ないものとなっています。具体的には、クッキー、バームクーヘン、チョコレート、ビスケット、マシュマロ、マカロン、まんじゅう、どら焼き、せんべい、モナカ、ガム、キャンディなどが挙げられます。
プリントした可食シートを使えば、カレーやオムライス、スープやカプチーノなどの水分の多い食品にも活用できます。
印刷できない食品
直接印刷することが難しい食品として、凹凸が激しいものや表面が撥水性のもの、なまものがあります。具体的には、凹凸が5~6mm以上の食品や、チョコレートなどの糖衣をまとった食品などが挙げられます。ただし、チョコレートの場合は専用のコーティング剤が用意されているため通常通り印刷できるケースも多いです。
また、精肉や鮮魚、海苔、わかめなども基本的に印刷することはできません。さらに、素材の色が極端に濃い場合、印刷してもきれいに発色しないことがあり、思ったような見た目にならない可能性があるでしょう。
ただしプリンターメーカーによっては、本来印刷が難しい食品でも印刷ができるような、さまざまな方法や工夫を凝らしていることもあります。
フードプリンターは食品に直接写真やイラスト、文字を印刷できる装置
記念品やお土産、コラボカフェなどさまざまなシーンで活用されている
フードプリンターを活用した商品はどのくらい市場に浸透している?WEBアンケートで調査!
ここまで、フードプリンターの基礎知識についてご紹介してきました。フードプリンターに興味はあるものの、導入するかどうか迷っているという方もいるでしょう。
実際のところ、フードプリンターを活用した商品はどのくらい市場に浸透しているものなのでしょうか。そこで当サイトでは一般の方を対象に、WEBアンケート調査を実施しました。
まず「文字やイラストが印刷された食品(クッキーなど)を見たことはありますか?」と質問したところ、7割近くの方が「はい」と回答しました。フードプリンターを活用した商品は珍しいものではなく、多くの方が身近で見かけたり、食べたりしたことがあるようです。
続いて先ほどの質問に「はい」と答えた方に対して、「それはどんなシーンでしたか?」と質問したところ、以下のような結果になりました。
第1位は「観光地の土産物」でした。最近はご当地キャラクターを作っている自治体や観光地も多く、子どもから大人まで愛される存在になっています。
そういったご当地キャラクターや観光名所のモチーフなどがプリントされたお菓子であればどこのお土産なのかも分かりやすく、お土産を渡すお相手にも喜ばれるでしょう。
新たな販路を見出したいと考えている事業者の方は、フードプリンターを活用して土産物を制作してみるのはいかがでしょうか。
第2位は「イベントや記念品」でした。販促物として、企業のロゴやキャラクターなどがプリントされたアイテムが利用されることも多いでしょう。クッキーなどの消えものであればもらって困ることもないため、喜ばれるはずです。
第3位は「結婚式の引き出物」でした。オリジナルの文字やイラストがプリントされた引き出物ならば、より個性や特別感を演出することができます。
新たな販路を見出したいお菓子メーカーや、他社と差別化したいウエディング業界の事業者の方はぜひ、フードプリンターを活用してみてはいかがでしょうか。
アンケートの結果は以上です。ここからは、フードプリンターを導入するメリットについてより詳しくご紹介します。
フードプリンターのメリット
さまざまな用途があることも大きなメリットであるフードプリンターですが、それ以外にもさまざまなメリットがあります。ここではフードプリンターを用いて製品を提供する場合のメリットについて、詳しくご紹介します。
高付加価値商品の開発
製品の利益率をアップさせるためには、顧客のニーズに合わせ、注目されるものや満足度の高いものを開発する必要があります。そして、それを叶えてくれるのが写真やイラスト、文字などを高精度でプリントしてくれるフードプリンターなのです。
とくに手書きでは表現や再現が難しかった柄や文字を印刷できるようになったことで、注目度や満足度の高い製品を提供することができるようになります。利用する方や購入する方の意欲をそそる、価値の高い製品や商品を生み出したいのなら、ぜひフードプリンターの利用を検討してみてください。
業務効率化・生産性向上
フードプリンターは、業務効率化や生産性向上にもつながるというメリットがあります。手書きなどでオリジナルの食品を生産するためには、多くの時間や手間がかかり、大量生産が難しいことから、なかなか生産に踏み切れないというケースもあったでしょう。また手書きではまったく同じものを作るのは不可能であり、失敗してしまうこともあります。
その点フードプリンターは、時間をかけず簡単に大量生産することができ、効率的に製品を生産することが可能です。もちろん手描きの風合いを残したいという場合でも、原稿1枚だけ手描きすればあとはすべて印刷できるので多くの時間を節約できます。また失敗してやり直しという心配もなく、必要であれば印刷数を増やすこともできるので効率的に販売数を伸ばすことができるでしょう。
人件費削減・属人化の解消
フードプリンターは、人件費削減や属人化の解消にも高い効果を発揮してくれます。手作業では1人のスタッフが時間をかけて行うため、その分販売や接客のためのスタッフも雇う必要がありましたが、フードプリンターで印刷すれば機械で生産できるためその分労力を減らして、人件費を削減することができます。
また、技術者が少なく作業を1人に任せるような状態である場合、万が一技術者が退職するなどの際に新たに同じレベルの作業ができる人材を探さなければなりません。しかし、それにも多くの手間や時間、費用がかかってしまうでしょう。このようなケースに備えておくためにもフードプリンターを導入し、いつでも一定の作業ができるようにしておくことで多くの費用を削減することができるのです。
顧客の満足度や注目度の高い商品を作り出すことができる
人件費削減や生産性向上などを叶えられるため、売上アップにつながる可能性が高い
フードプリンターの選び方
フードプリンターはさまざまなシーンで利用されているためニーズが高まっており、フードプリンターを販売するメーカーも多くなっています。ここでは、多くのフードプリンターメーカーから最適なフードプリンターを探すために、チェックしたいポイントをご紹介します。
インクの種類
フードプリンターは可食インクを使ってさまざまな食品に印刷しますが、対応できるインクの種類はメーカーやフードプリンターによって異なります。たとえばチョコレートなどの濃色系の食品は、そのまま印刷するときれいに色が入らず、思ったような仕上がりにならないということがあります。
それに対応するため、始めに下地としてホワイトインクを使用し、その上に印刷するという対応ができるフードプリンターがあります。白にしてから印刷することでより鮮明に仕上がり、顧客満足度を高めることができるでしょう。
反対に、このような対応ができないフードプリンターでは、見栄えが悪くなってしまい目標としている売上を達成できなかったり、顧客からの不満につながってしまったりする可能性があります。とくにキャラクターの印刷などは鮮明さや再現性が求められるので、見栄えがよいインクを扱っているフードプリンターメーカーを利用するのがおすすめです。
印刷スピード
フードプリンターで作業時間の短縮や生産性向上をしたいのなら、印刷スピードにも着目しましょう。とくに大量印刷をする場合は、高速タイプのフードプリンターがおすすめです。ただし速度はプリンターによって異なり、使用するインクの数、印刷する範囲、印刷方式など複数の条件で変わります。
そのため、印刷スピードについては、メーカーの公式サイトなどにも掲載されていないことがあります。またメーカーによって表示が異なることもあるので、比較したい場合は実際の稼働状況や完成した印刷物などをチェックするのがおすすめです。
ただし印刷スピードを重視しすぎると、印刷品質が落ちてしまうこともあります。それでは満足度アップには繋がらないので、クオリティとスピードのバランスを見て、利用しやすいフードプリンターを選びましょう。
操作性
新たに装置を導入する場合、できるだけ簡単に使い始めることができ、スタッフ全員が扱いやすいものを選ぶことも大切です。そのため、フードプリンター選びの際には、操作性や導入のしやすさなどもチェックしましょう。
印刷画面を表示するモニターはもちろん、画像をフードプリンターに転送する方法、印刷する食品の大きさや厚さに簡単に対応できるかなどがポイントです。印刷する原稿はUSBメモリなどで簡単に転送できるものであれば、作業がしやすいでしょう。
モニターはタッチパネル式など、フードプリンター以外の装置が不要なものを選ぶのがおすすめです。そして、ハンドルがついており、簡単に印刷するヘッドの高さを調整できると多くの手間や時間が必要なく、誰でも簡単・正確に印刷することができます。
本体のサイズ
設置する場所に合ったサイズのフードプリンターを選ぶことも大切です。とくに個人店などで限られた範囲のなかで印刷を行う場合、あまりにも大きなサイズを選んでしまうと、ほかの作業がしにくくなってしまうなどの弊害が発生してしまう可能性があるので注意が必要です。
フードプリンターメーカーはさまざまなサイズのプリンターを発売していることが多く、場所や生産数などに合わせてプリンターを選べるようになっています。詳しいサイズは基本的に公式サイトやパンフレットなどに掲載されているので、ぜひそちらをチェックして、置き場所に適したフードプリンターを選んでください。
きれいに印刷するためのインクに対応しているフードプリンターがおすすめ
印刷スピードや操作性もあわせてチェックし、最適なフードプリンターを選ぼう
フードプリンターの導入までの流れ
初めてフードプリンターを導入する場合、導入までに何をすればいいのか、どのように導入の過程が進んでいくのかなど不安を感じる方もいるかもしれません。そんな方のために、ここではフードプリンターを導入する前の準備や、導入の流れをご紹介します。
導入前の準備
フードプリンターを導入する場合は、まず設置場所を確認し、採寸をしてどのようなサイズのプリンターを導入するべきかを判断しましょう。実際に機械が入ると大きく感じることもあるので、できれば余裕を持ったサイズを選ぶのがおすすめです。
またフードプリンターには、スマホやUSBから画像を転送できるタイプと、パソコンとの接続が必要なタイプがあります。後者の場合はパソコンでの作業が必須となるので、それが可能であるかどうかなどもチェックしておきましょう。
そしてフードプリンターで使用する可食インクは食品でもあるため、賞味期限が設けられています。また保存方法もインクによって異なるため、適切な管理ができる場所を確保できるかどうかも確かめる必要があります。
導入の流れ
フードプリンターを導入するまでの流れを見ていきましょう。まず、フードプリンターを扱っているメーカーに問い合わせ、サンプルやカタログなどを取り寄せるのがおすすめです。
お問い合わせでは最適なフードプリンターを提案してもらうこともできますが、事前に設置場所のサイズや使用環境などを把握しておくと、よりスムーズに提案を受けられるでしょう。また多くのフードプリンターメーカーでは、事前にサンプルの作成をしてくれます。
担当者と打ち合わせを行い、どのような商品を作成したいのかを伝えたら、サンプル品を作ってもらいチェックします。この際に印刷スピードや目的の数を生産する時間なども教えてもらうと、安心して導入することがでるでしょう。
サンプルや印刷スピードなどに問題がなく、導入するフードプリンターが決まったら、見積書を作成してもらいます。見積書の内容をしっかりと確認し、納得できれば購入となります。
購入から納品までの日数などについては購入時にご確認ください。納品時は担当者が現場に直接出向き、機器の操作方法などを説明してくれるケースもあります。対応についてはメーカーによって異なるので、事前に確認しておくといいでしょう。
設置が完了し、稼働できることが確認できれば、いよいよフードプリンターでの商品生産をスタートさせることができます。
設置する場所のサイズやインクの保管場所などは事前に確認しておこう
事前にサンプルを作成してもらい、納得できたプリンターを選ぼう
目的や用途に合わせて最適なフードプリンターを選ぼう!
簡単な手順で写真や文字、イラストなどを食品に印刷できるフードプリンターを使ってみたいと思ったら、まずはどのような目的や用途で導入するのかを考えてみてください。そして、それに合った利用ができるフードプリンターを選びましょう。多くのフードプリンターメーカーがありますが、気になるメーカーにはお問い合わせをして、自社に合わせた提案をしてもらうのもおすすめです。そして最適なフードプリンターを導入し、新たな商品の開発や顧客満足度の高い商品の生産を実現させてください。
【PR】発色がカギ!業界初のホワイトインク対応で思い通りの可食印刷を実現
昨今、クッキーやチョコレート、マカロンなどのお菓子を中心として、さまざまな食品にイラストや文字、写真などが印刷されている商品が増えています。このような商品は、食品に印刷できるフードプリンターを用いて生産されたものです。
しかしカラープリントのクオリティは機械によって差があり、とくに濃色系のチョコレートなどにプリントをする場合は、使えるカラーが限られてくることも多いです。すると表現の幅が狭まってしまい、満足度を低下させる原因になってしまうこともあるでしょう。
このようなフードプリンターの課題を解決し、満足度の高い商品を生産できるのが「株式会社ピーエムティー」のフードプリンターです。
おすすめのフードプリンター比較表
イメージ | 引用元:https://pmt-robot.com/robot-system/dtp-300c/ | 引用元:https://www.mastermind.co.jp/products/%e3%83%95%e3%83%bc%e3%83%89%e3%83%97%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%80%80-mmp-f330/ | 引用元:https://www.newmind.co.jp/printer_food/NE-300H.php |
会社名 | 株式会社ピーエムティー | 株式会社マスターマインド | 株式会社ニューマインド |
製品名 | DTP-300C | MMP-F330 | NE-300H |
この製品のおすすめポイント | ホワイトインクで下地塗りすることで、濃い色の食材でも鮮明な発色でのプリントが可能 | 厚さ125㎜まで対応しているので、厚みのある食品に印刷が可能 | 誰でも簡単にレイアウト可能なソフトを標準装備しているので、導入初日からすぐに使用可能 |
外寸 | 600(W)×580(D)×580(H)mm | プリンター部:648(W)×388(D)×289(H)mm ベース部:466(W)×795(D)×321(H)mm | 584(W)×885(D)×442(H)mm |
重量 | 約45kg | ベース部:約38kg プリンター部:約22kg | 約50kg |
印刷方式 | ワンパス方式(ラインプリンター) | スキャン方式(シリアルプリンター) | スキャン方式(シリアルプリンター) |
印刷速度 | 最大20m/分 手作業でも60個/分 | 約1分10秒 720dpi/片方向 | A3サイズを最速48秒で印刷 |
詳細リンク | 詳しくはこちら | 詳しくはこちら | 詳しくはこちら |
公式サイト | 製品情報を見る | 製品情報を見る | 製品情報を見る |
【その他】フードプリンターメーカー一覧
-
株式会社サンリュウ株式会社サンリュウは、印刷機器やインク製造を行う企業です。陶磁器やガラス、布や天然皮革など、素材を選ばないため様々な業界に対応しています。また、特許技術が多数あり、印刷の知識と技術力は優秀です。そして食品印刷にも積極的で、メディアからも注目されています。フードプリンターメーカーを探している方は必見です。
会社名 株式会社サンリュウ 住所 埼玉県川口市赤井 1丁目10-7 電話番号 048-446-6786 -
株式会社Genix Japan株式会社Genix Japanは、フードプリンターメーカーです。インクの鮮やかさと安全性にはこだわっており、安心して使用出来ます。また、独自のプリンターである『Equuleus』を開発しました。シートに印刷を行い、あらゆる食品に貼れる仕組みです。食品をオシャレに飾りたい方は頼りになるでしょう。
会社名 株式会社Genix Japan 住所 長野県塩尻市広丘堅石123番地5
-
武蔵エンジニアリング株式会社武蔵エンジニアリングは、精密な液体制御技術を駆使したディスペンスシステムの開発・製造で知られ、さまざまな業界に効果的なソリューションを提供している会社です。その製品は、エレクトロニクス分野だけではなく、医療や食品など、幅広い分野で活用されています。この記事では、武蔵エンジニアリングの特徴について詳しく解説しています。
会社名 武蔵エンジニアリング株式会社 住所 東京都三鷹市下連雀8-7-4 -
株式会社バレルバレルは、飲み物や食べ物に写真やイラストを印刷できるフードプリンター「ラテプリ」を提供し、かんたんな操作でおどろきの演出を実現しています。SNSによるプロモーションに活用することで、集客効果やPR効果を大幅に高められるでしょう。この記事では、バレルの特徴について詳しく解説しているので参考にしてください。
会社名 株式会社バレル 住所 東京都目黒区下目黒2-15-10 エムズ目黒3F -
株式会社オオヤオオヤは、飲食業界で重宝されるフードプリンターメーカーです。代表的な製品である「カフェプリ」は、シンプルな操作性とカスタマイズ機能でラテアートの可能性を広げてくれます。この記事では、オオヤのラテアート製作設備であるカフェプリについてくわしく解説しているので参考にしてください。
会社名 株式会社オオヤ 住所 愛知県知立市西中町中長43 電話番号 0566-81-910 -
マサミ産業株式会社マサミ産業は、お菓子製造の専門機械メーカーとして、長年にわたり高品質な製品を提供している会社です。主力製品のデポジッターをはじめとする多様な製品ラインアップにより、幅広いお菓子作りに対応できます。この記事では、マサミ産業の特徴についてくわしく解説しているので参考にしてください。
会社名 マサミ産業株式会社 住所 埼玉県川口市戸塚東3丁目23番9号 電話番号 048-223-2283 -
MAKE.JETMAKE.JETの「FL200」は、ビールの泡から焼き菓子まで、幅広く対応する柔軟性が魅力のフードプリンターです。専用アプリやWindows用のアプリも用意されており、すばやくかんたんにパフォーマンスを発揮できます。この記事では、MAKE.JETの特徴についてくわしく解説します。
会社名 株式会社MAKE.JET 住所 東京都中央区新川一丁目3番21号BIZSMART茅場町
フードプリンター関連コラム
-
フードプリンターはレンタルできる?活用事例を紹介
-
可食シートとは?メリットや可食インクとの違い
-
フードプリンターの費用相場や補助金について解説
-
フードプリンターと3Dフードプリンターの違いとは?
-
アイデア次第で多様な使い方ができる!フードプリンターの活用方法
-
製菓店や飲食店の効率化・生産性向上にフードプリンターを活用しよう!
-
注意!フードプリンター導入前に知っておきたい著作権について
-
家庭用フードプリンターと業務用フードプリンターの違い
-
フードプリンターの導入に資格や免許は必要?
-
フードプリンターの使い方や失敗しないコツを紹介!
-
フードプリンターのよくあるトラブルと対処法
-
モノ消費からコト消費へ!飲食店の収益アップにフードプリンターを活用しよう
-
可食インクとは?天然色素と合成色素の違いや安全性について解説
-
フードプリンターの印刷方式は2種類!特徴や違いを解説